イベント名 | 内容 | 日時 |
---|---|---|
アンモナイトのレプリカ作り | アンモナイトを使って型を作り、石膏でレプリカを作製します。途中で、アンモナイトについての講義をします。 | 2022年4月29日(金・祝) 10:00~12:00 |
ミクロの化石をみつけよう | 顕微鏡等を使って、大桑層の砂の中から微化石を発見・採集するとともに、それらの重要性について学びます。 | 2022年5月1日(日) 10:00~12:00 |
地層の観察 | 犀川川原での地層や化石の観察を通じて、大地の成り立ちについて学ぶとともに、地球の歴史を理解していただきます。 | 2022年5月5日(木・祝) 13:30~15:30 |
オープンミュージアム2022 | 国際博物館の日(5月18日)・国際生物多様性の日(5月22日)を記念して開催する特別イベントです。詳細は後日掲載します。 | 2022年5月21日(土)・ 5月22日(日) |
大人のための植物学講座 -植物季節を学ぼう- | 外来植物についての解説講座と標本等の実物資料による観察実習を行います。 | 2022年5月29日(日) 13:30~16:30 |
ライトトラップで昆虫を採集しよう | 水銀灯と白布を使ってライトトラップをしかけ、集まる昆虫を採集します。 | 2022年7月9日(土) 19:30~21:00 |
チョウやトンボの標本をつくろう | 資料館の周りでチョウやトンボなどの昆虫を採集し、それらを標本にします。 | 2022年7月23日(土) 13:30~16:30 |
ペットボトルで顕微鏡ができちゃうの? | 炭酸飲料のペットボトルで顕微鏡を作り、タマネギの細胞を観察します。 | 2022年7月31日(日) 13:30~15:00 |
シロアリを自在に操る方法!? -道しるべフェロモンの実験- | シロアリを実際に観察し、紙とペンを使って道しるべフェロモンの実験を行います。 | 2022年8月6日(土) 13:30~15:00 |
押し葉で植物ずかんをつくろう | 資料館近くの田園で植物を採集した後、アルバムシートを使って植物図鑑を作ります。 | 2022年8月7日(日) 13:30~16:00 |
セミ博士になろう -抜け殻の種類を見分けるには?- | 自宅や資料館の周りで集めたセミの抜け殻を使って、その種類を判別します。 | 2022年8月11日(木・祝) 13:30~15:30 |
DNAかんたん実験! | 実験キットを使って、身の回りの生き物からDNAを取り出す簡単な実験を行います。 | 2022年8月21日(日) 13:30~15:30 |
身近な雑草けんさくずかんをつくろう | 資料館近くの田園で植物を採集した後、アルバムシートを使って植物図鑑を作ります。 | 2022年9月25(日) 13:30~16:00 |
チョウの写し絵標本づくり | 蝶の羽を切り取り、紙にのせてこすって、鱗粉転写標本を作ります。 | 2022年10月1(土) 13:30~16:00 |
いろんな化石を観察しよう | 化石について画像を使って解説し、実物標本を用いたクイズを実施します。 | 2022年10月2日(日) 13:30~15:30 |
カブトムシ博士になろう -幼虫を上手に育てるには?- | カブトムシに関する知識を身に付け、幼虫の飼育法を習得します(幼虫はそのままプレゼント)。 | 2022年10月15日(土) 13:30~15:00 |
恐竜博士養成入門講座 -実物に触って学ぼう- | 恐竜についての講義と、実物化石を用いたクイズで、恐竜について学びます。 | 2022年10月16日(日) 13:30~15:30 |
秋の葉っぱの観察会 | 秋の植物を観察し、季節の移り変わりによる植物の変化や生態について学びます。 | 2022年10月29日(土) 10:00~12:00 |
親子でおもしろ鉱物実験 | 大地をつくる岩石と鉱物について、画像を使って解説し、実物標本で簡単な実験をします。 | 2022年11月6日(日) 13:30~15:00 |
紙の草木染で実験しよう | 紫キャベツやセイタカアワダチソウで紙を染めたり酢や重曹による変化を調べます。 | 2022年11月12日(土) 13:30~15:00 |
岩石と鉱物を知ろう | 大地をつくる岩石と鉱物について、画像を使って解説し、実物標本で簡単な実験をします。 | 2022年11月20日(土) 13:30~15:30 |
葉脈標本&クリスマスカードをつくろう | ヒイラギの葉脈標本を作り、葉脈標本と押し葉でクリスマスカードを作ります。 | 2022年12月4日(日) 10:00~12:00 |
河北潟でバードウォッチングをしよう | 河北潟で見られるサギや猛禽類に加え、カモやカイツブリなどの渡り鳥を観察します。 | 2023年2月5日(日) 10:00~12:00 |
講演会名 | 概要 | 日時 |
---|---|---|
自然史講演会 「クジラの死体に群がる生きものたち 金沢市大桑で発見された化石からわかったこと」 | 金沢大学のロバート・ジェンキンズ博士 をお招きし、金沢市大桑で新しく発見された化石を中心に、クジラの死骸に群がる生物研究の最前線について講演していただきます 。 | 2022年10月22日(土) 14:00~16:00 |