※イベントの受付は、開催日の前月1日より開始します。
イベント名 | 日時・内容 | 申込方法 |
---|---|---|
地層の観察 | 【募集中】2025年5月10日(土) 13:30~15:30 野外で、地層やそこから産出する化石を観察し、大地の成り立ちを知ることができます。 | webまたは電話にて受付 募集期間: 2025年4月1日~4月26日 対象:小学校4年~大人 |
押し花&オリジナルシールをつくろう | 【募集中】2025年5月11日(日) 14:00~15:30 きれいに押し花を作る方法を学びます。講師が事前に用意した押し花を用いて素敵なオリジナルシール作りも楽しみましょう。 | webまたは電話にて受付 募集期間: 2025年4月1日~4月27日 対象:小学校1年〜大人 |
バックヤードツアー | 【募集中】2025年5月18日(日) 午前の部 10:00~12:00 午後の部 13:00~15:00 資料館の収蔵庫のお宝「自然史資料」を見学し、自然、自然史、自然環境の実態についての理解を深めます。 | webまたは電話にて受付 募集期間: 2025年4月1日~5月4日 対象:どなたでも |
ミクロの化石をみつけよう | 【募集中】2025年5月24日(土) 13:30~15:30 顕微鏡でないと見えないほどの小さな世界に生きる生物の化石を砂の中から探し出して、標本にします。 | webまたは電話にて受付 募集期間:2025年4月1日~5月10日 対象:小学校4年〜大人 |
路傍の植物300に挑む! -身近な植物の名前を知ろう ①標本採集体験- | 【募集中】2025年5月25日(日) 13:30~16:00 身近な植物300種を知ると、植物の見分けがおおかたできるようになるらしいですよ!300種覚えるのも大変だけど、植物マスターの道を目指してみましょう。植物の観察・採集の方法と押し葉標本の作り方を学びます。 | webまたは電話にて受付 募集期間:2025年4月1日~5月11日 対象:小学校1年〜大人 |
葉っぱ染めでオリジナルハンカチをつくろう | 2025年6月8日(日) 14:00~15:30 いろんな葉っぱを探して、こすってハンカチを染めます。植物の種類によって、染まり方が違います。色や形を比べてみましょう。 | webまたは電話にて受付 募集期間: 2025年5月1日~5月25日 対象:小学校1年〜大人 |
初夏の夜空を舞うホタルを観察しよう | 2025年6月22日(日) 19:30~21:00 ゲンジボタルとヘイケボタルの違いを理解することができるとともに、里山の自然環境とその重要性について学ぶことができます。 | webまたは電話にて受付 募集期間: 2025年5月1日~6月8日 対象:小学校3年〜大人 |
スマホでのぞく小さな世界 | 2025年6月28日(土) 13:30~15:00 ホームセンターで販売されている、透明なゴムクッションをスマホのカメラのマクロレンズとして使い、小さな世界を撮影してみよう。 | webまたは電話にて受付 募集期間: 2025年5月1日~6月14日 対象:小学校3年〜中学校3年 |
路傍の植物300に挑む! -身近な植物の名前を知ろう ②植物図鑑作り- | 2025年6月29日(日) 13:30~16:00 身近な植物300種を知ると、植物の見分けがおおかたできるようになるらしいですよ!300種覚えるのも大変だけど、植物マスターの道を目指してみましょう。身近な植物のオリジナル図鑑・リスト作りを通して、路傍の植物に挑みます。 | webまたは電話にて受付 募集期間: 2025年5月1日~6月15日 対象:小学校1年〜大人 |
光に集まる昆虫採集会 (第一回) | 2025年7月12日(土) 19:30~21:00 多くの昆虫は、光に集まる性質を持っています。水銀灯と白布を使ってライトトラップをしかけ、飛んでくる甲虫や蛾・カメムシなどの様々な昆虫を観察、採集します。 | webまたは電話にて受付 募集期間: 2025年6月1日~6月28日 対象:小学校3年〜中学校3年 |
ペットボトルで顕微鏡ができちゃうの? | 2025年7月27日(日) 13:30~15:00 小さなガラス玉をレンズ代わりに手作り顕微鏡を作製します。赤タマネギの紫色の薄皮や葉の薄い水草のオオカナダモで植物の細胞を観察します。 | webまたは電話にて受付 募集期間:2025年6月1日~7月13日 対象:小学校3年〜小学校6年 |
光に集まる昆虫採集会 (第二回) | 2025年8月2日(土) 19:30~21:00 多くの昆虫は、光に集まる性質を持っています。水銀灯と白布を使ってライトトラップをしかけ、飛んでくる甲虫や蛾・カメムシなどの様々な昆虫を観察、採集します。 | webまたは電話にて受付 募集期間:2025年7月1日~7月19日 対象:小学校3年〜中学校3年 |
空気って重いの?軽いの? | 2025年8月9日(土) 13:30~15:00 大きなドラム缶が大気圧でつぶれていく様子は圧巻です。様々な事柄から空気の重さを感じることができる実験を通して、普段は感じることのない空気の重さを実感してもらいます。 | webまたは電話にて受付 募集期間:2025年7月1日~7月26日 対象:小学校3年〜中学校3年 |
色々な生き物からDNAを取り出してみよう | 2025年8月23日(土) 13:30~15:00 実験キットを使い、植物や昆虫などからDNAを取り出す実験を行います。DNAに関する基本的な知識を身に付け、身の回りの生き物の試料からDNAを取り出すコツや注意点をお教えします。 | webまたは電話にて受付 募集期間:2025年7月1日~8月9日 対象:小学校3年〜中学校3年 |
チョウやトンボの標本をつくろう | 2025年9月27日(土) 13:30~16:30 資料館の周りでチョウやトンボを自分で採集し、展翅板を使って乾燥標本を作ります。少し難しい作業もありますが、翅を広げる昆虫標本の作製法が身に付きます。 | webまたは電話にて受付 募集期間:2025年8月1日~9月13日 対象:小学校3年〜中学校3年 |
いろんな化石を観察しよう | 2025年10月5日(日) 13:30~15:30 いろんな種類の化石を観察することによって、生命の歴史や進化だけでなく、生物の遺骸が化石として保存される過程なども学ぶことができます。 | webまたは電話にて受付 募集期:2025年9月1日~9月21日 対象:小学校1年〜中学校3年 |
すすきのミミズクを作ろう | 2025年10月13日(月・祝) 10:00~11:30 ススキの穂で作るふっくらかわいいミミズクの人形作りに挑戦しましょう。作り手によって、いろんな表情のミミズクができますよ! | webまたは電話にて受付 募集期間: 2025年9月1日~9月29日 対象:小学校1年〜大人 |
カブトムシ博士になろう ―幼虫を上手に育てるには?― | 2025年10月18日(土) 13:30~15:00 カブトムシに関する基本的な知識を身に付け、幼虫の飼育法を習得します。容器と腐葉土を準備し、実際に幼虫を入れて適切な飼育環境を整えます。参加者には幼虫をそのままプレゼントします。 | webまたは電話にて受付 募集期間:2025年9月1日~10/4 対象:小学校1年〜小学校6年 |
恐竜博士養成入門講座 ―実物に触って学ぼう― | 2025年10月26日(日) 13:30~15:30 実物の恐竜化石を触って観察することを通じて、すでに滅んでしまい、今は見ることのできない生物について学ぶことができます。 | webまたは電話にて受付 受付開始:2025年9月1日~10月12日 対象:小学校1年〜中学校3年 |
親子でおもしろ鉱物実験 | 2025年11月9日(日) 13:30~15:00 鉱物や岩石が持つ不思議な特性を、遊びながら学ぶことができます。 | webまたは電話にて受付 受付開始:2025年10月1日~10月26日 対象:小学校1年〜小学校3年 |
草木染に挑戦しよう | 2025年11月15日(土) 13:30~16:00 初めてでも大丈夫!思いもかけない色に染まる草木染の魅力に浸りましょう。草木染の基本や染料の種類、染め方まで、解説します。かんたんな草木染を体験しましょう。 | webまたは電話にて受付 受付開始:2025年10月1日~11月1日 対象:小学校1年〜大人 |
岩石と鉱物を知ろう | 2025年11月30日(日) 13:30~15:30 簡単な実験を通じて、鉱物や岩石についての基本的なことや面白い性質を学ぶことができます。 | webまたは電話にて受付 受付開始:2025年10月1日~11月16日 対象:小学校4年〜大人 |
葉脈標本&クリスマスカードをつくろう | 2025年12月6日(土) 10:00~12:00 葉脈標本作りに挑戦しましょう。葉脈標本は、葉肉を取り除いて、葉脈だけにしたものです。細かい葉脈だけになったヒイラギの葉はきれいで、クリスマスカードの飾りにぴったりです。 | webまたは電話にて受付 受付開始:2025年11月1日~11月22日 対象:小学校1年〜小学校6年 |
イラストを描いて学ぶ植物のタネ | 2025年12月20日(日) 13:30~16:00 とっても多様な植物の実やタネ。実物・写真・イラストを見本にして、かっこいいイラストを描いたり、写し絵したり。オリジナルのイラストコレクションにしましょう。 | webまたは電話にて受付 受付開始:2025年11月1日~12月6日 対象:小学校1年〜大人 |
大人のための植物学講座 ―種子や果実について学ぼう― | 2026年1月25日(日) 13:30~16:30 植物を好きな人が、もっと深く植物を知るための講座です。種子や果実の形態や生態、植物の種子散布における進化の最新研究など、詳しく学びます。 | webまたは電話にて受付 受付開始:2025年12月1日~2026年1月11日 対象:高校生~大人 |
河北潟でバードウォッチングをしよう | 2026年2月8日(日) 10:00~12:00 冬の河北潟で見られる猛禽類やサギ、カモやカイツブリなどの渡り鳥を、双眼鏡やフィールドスコープで観察します。運が良ければ、コハクチョウやコウノトリにも出会えるかも!? | webまたは電話にて受付 受付開始:2026年1月4日~1月25日 対象:小学校3年〜大人 |
講演会名 | 講師 | 日時 |
---|---|---|
チョットかじってみませんか? 金鉱山と百万石 | 山本 宗則氏 (石川県立尾小屋鉱山資料館、元館長) | 2025年5月17日(土) 展示:13:00~(当日のみ) 講演:14:00~16:00 |